fc2ブログ

七面山の登詣

 35日間の修行の終盤には七面山登詣があります。
 七面山は1982mのお山で、修行道場のある身延山より
鬼門の方角に位置します。

 山頂には霊験あらたかな七面大明神をお祀りしており、
多くの方々が願を掛けて登詣します。
昼と夜の時間が同じになる春分の日・秋分の日に七面山
の頂上から見るご来光(朝日)は、富士山の頂上から昇り、
とても神秘的です。

七面山ご来光

 とにかく霊験・御利益がすごいので、芸能人やスポーツ界、
特にプロゴルファー・野球選手・K1の選手などは毎年欠かさず
登詣されています。

 住職も数年前、歌手の方と登詣したり、又、国内海外で
注目を集めている若手女子プロゴルファーやK1の選手・
俳優の方をお見かけてしています。
 
 妙泉寺では寺友と共に8月23日~24日、七面山に登詣
してきます。
 あなたも登詣して、有名人と共に御利益を頂いてみては?(^_^)
スポンサーサイト



青い瞳の修行僧

 今回の修行に米国本土より2名と在日のアメリカ人1名が入行。

 在日の彼は日本語に精通しているが 他の2名は片言だけ。
それに対して住職は片言の英語。(^_^;)
  どうなることかと思いましたが、身振り手振りで大奮闘!
心が通じ合えば何とかなるものです。

 でも、彼等の道を求める姿は素晴らしい。
本土からの2名は戦争を経験しており、湾岸戦争の時には
自分の同僚が腕の中で息絶え、何もできなかった自分の無力さを痛感。

 その時に日蓮大聖人の教えと精神に出会い、これしかない!
と出家を決意したとのこと。
 キリスト教圏のアメリカで日蓮宗の僧侶になるという決意。
並々ならぬものを感じました。(^_^;)

 これからは違う国の修行僧がどんどん増える予感。
 日蓮宗もインターナショナルな宗教になっていきます。(^_^)

お山での生活

 4月15日より35日間、日蓮宗の総本山身延山での修行に
行って来ました。
 この修行は僧侶になるための登竜門で、自由と自我が許されず、
自分の命をかけて臨む修行です。この修行を成満しなければ
僧侶としての資格を与えられません。

 今年は僧侶を目指す68名の修行僧が入行しました。
 朝3時45分に起床し、4時より水行、5時半より朝の勤行。
その後は読経・写経等、日々の課行が有り、夜8時半からの
唱題行が終わるまで修行僧は息をつく暇がありません。

 中でも一日に10時間以上、板の間で座る正座は、一番辛い
ようです。恥ずかしながら指導している私も膝に水を溜め、
慣れているはずの正座が辛く厳しいものとなりました。(>_<)
 
 その辛く厳しい修行の最終日、終了式では達成感からか
涙するものも多く、指導に携わって良かった~!(;_;)と実感。

 みんなおめでとう!
 これからの活躍を期待しています。

住職の入行

 一休と入れ替わり、4月14日から今度は住職が日蓮宗信行道場での35日間の修行に入ります。
 この修行は日蓮宗の規則である程度の段階まで進んだ人でないと入行できない、一休の修行よりも少し厳しい修行となります。
 といっても、住職は修行僧の訓育指導として入行するので、少し立場が違いますが……
 いずれにしても、修行僧と同じ食事・生活リズムで一緒に修行をするのですから、ダイエットになるかも…
 というわけで、しばらくこのページもお休み致します。次回は修行の様子などもお届けできるかも

 それでは、行って参ります。   合掌
 

弟子 一休の修行

見延山

 昨年4月より日蓮宗総本山 身延山久遠寺にて修行を続けていた弟子〈一休〉が一年間の修行を終え、無事に帰ってきました。
 一皮剥けて大きくなった一休の活躍を応援してください。

〔一休プロフィール〕
本名 岡 尚也
1975年8月9日生まれ 32歳
身長175㎝ 体重70㎏
趣味スポーツ(球技)

 会社員であったが人生に無常を感じ出家。法華経とめぐり合ってお題目 南無妙法蓮華経の神秘に触れる。その後僧侶を志し妙泉寺の門をたたき弟子となる。
 まだまだ修行中の身であるが、そろそろ花嫁でも………